« Home | Mariage Frère: journal » | MON ETUDE ET COURS » | DEMENAGEMENT ET REOUVERTURE: journal » | Etreinte éternelle en Italie:journal » 

18 février 2006 

MES TRAVAUX

※2010年「中山傳信録の寄語と琉球語」『日本東洋文化論集』第16号(待刊)

※2009年「Francisco Diazの『漢語・スペイン語辞典』翻刻、漢語同定、スペイン語訳 -3-」『KOTONOHA』第80号 pp.1-19 

※2009年 「Francisco Diazの『漢語・スペイン語辞典』翻刻、漢語同定、スペイン語訳 -2-」『KOTONOHA』第78号 pp.1-19

※2008年 「Francisco Diazの『漢語・スペイン語辞典』翻刻、漢語同定、スペイン語訳 -1-」『KOTONOHA』第74号 pp.1-30

※2007年12月 「宣教師たちはどのような字書をみていたか」『琉大アジア研究』No.7 pp.3-19

※2006年3月 「翻刻資料バルセロナ大学蔵”Arte de la lengua chin cheu”」『日本東洋文化論集』第12号

※2005年10月 「Francisco Diazの『漢語・スペイン語辞典』について」『中国語学』第252号 pp.92-110

※2005年6月 「琉球方言における漢語語彙−直接借用を中心にー」『沖縄文化』第40巻1号(99)、pp.1-25

※2004年3月 「琉球の漢語語彙におけるオ段長音について」『日本東洋文化論 集』第10号、pp.29-55、

※2002年3月 「MVSEVM SINICVMにおける方言記述−声調を中心に」、石崎博志、『慶谷壽信退官記念中国語学論集』、好文出版、

※2002年3月 「MVSEVM SINICVMにおける方言記述−文法を中心に」、石崎博志、『日本東洋文化論集』第8号 琉球大学法文学部 pp.1-21、

※2002年3月 「琉球官話訳『人中画』と白話『人中画』風流配」、石崎博志、『平成11・12・13年度、科学研究補助金[基盤研究(B)(2)]研究成果報告書琉球・中国交流史研究』、pp. 90-154

※2001年9月 「『琉球譯』の基礎音系」、石崎博志、『沖縄文化』92号、沖縄文化研究所、pp1-24、

※2001年3月 「漢語資料による琉球語研究と琉球資料による官話研究について」、石崎博志、『日本東洋文化論集』第7号琉球大学法文学部、pp55-98

※2001年3月 「外国語による琉球語研究資料」および「琉球における官話」文献目録、石崎博志、『日本東洋文化論集』第7号琉球大学法文学部、pp99-134

※2001年1月 「テーマの探索−漢語方言学」、石崎博志、『国文学 解釈と鑑賞』おうふうpp.183-184

※2000年3月 「クラプロートの琉球語研究」、石崎博志、『日本東洋文化論集』第6号 pp115-180琉球大学法文学部、

※1999年3月 「三人称単数・三人称複数の方言地図」、石崎博志、『中国における言語地理と人 文・自然地理 (5)』「漢語方言地図集(第三稿)」、pp.35-39

※1999年3月 「なべ・なべぶたの方言地図」、石崎博志、『中国における言語地理と人 文・自然地理 (5)』「漢語方言地図集(第三稿)」、、pp.106-111

※1998年3月 「『正音切韻指掌』と『正音再華傍注』----編者・莎彝尊の正音観」『日本東洋文化論集』琉球大学法文学部、第4号、 pp.1-17

※1998年3月 「内閣文庫蔵・王文璧『中州音韻』校本・校勘記(江陽部)(共)」、『人文学報』292号 東京都立大学人文学部、pp.1-31、

※1997年10月 「『正音咀華』音韻体系の二重性」、『中国語学』日本中国語学会 二四四号 pp.171-180、

※三省堂『漢辞海』(共)、監修は戸川芳郎、編集は佐藤進、濱口富士雄。